WEKO3
アイテム
参加支援の観点から見た社会福祉の法体系論
https://kuhs.repo.nii.ac.jp/records/46
https://kuhs.repo.nii.ac.jp/records/4693c1fb6a-539c-49d0-9cc2-9d8d182a30b4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 参加支援の観点から見た社会福祉の法体系論 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Legal System of the Personal Social Services in terms of Participation Support | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会福祉法制 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会参加 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 権利擁護 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | social welfare law | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | participation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | advocacy | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
西村, 淳
× 西村, 淳 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、社会福祉の法体系に関し、公的責任のあり方に着目した規範的な整理を行うものである。 社会福祉サービスの主な利用方式が契約方式に変わり、地域住民の互助を重視した地域包括ケアシス テム構築が課題になっている現在、施設への入所措置を前提としたこれまでの社会保障法学における 法体系論による社会福祉法制の位置づけは不十分である。本稿では、社会福祉を個人の社会参加を支 援するための公的介入の仕組みととらえ、行政法学における仕組み論の知見などを参照して、福祉給 付法・福祉規制法・福祉支援法から成る社会福祉の法体系を提唱する。2000年前後の社会福祉基礎構 造改革以降、行政による直接的な給付・規制を定める福祉給付法・福祉規制法のほか、情報提供や相 談援助、人材育成や地域計画等による間接的な支援である福祉支援法が重要な役割を果たすように なっている。福祉支援法は、利用者の適切なサービスの利用を確保するため、契約による利用を個別 に支援したり、地域における提供体制を整備したり、サービス提供にかかる行政決定過程を整備した りする仕組みに関する法制度であると整理することができる。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper tries to clarify the legal structure of personal social services normatively by focusing on the public responsibility. At present when the principal way of using personal social services has been changed to one through the contract and voluntary mutual aid among local community residents as the “integrated community care system” have been focused, the positioning of social welfare laws is not satisfying in the academic discussion on the legal structure of the social security law based on placement into the institutions so far. This paper firstly interprets the personal social service as a public intervention system to support the social participation of individuals, and secondly proposes a new legal system which consists of “welfare benefit law” , “welfare regulation law” and “welfare support law” . Since the “fundamental structure reform of social welfare” around the year of 2000, in addition of “benefit law” and “regulation law” for direct benefit and regulation by the administration, “support law” has been focused for indirect support through information provision, social work, cultivation of human resources, local plans etc. The “welfare support law” can be summarised as a legal system for securing service-use to help individual service-use through contract, to establish local provision, and to secure administrative decision process for service-use. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 神奈川県立保健福祉大学誌 en : Journal of Kanagawa University of Human Services 巻 15, 号 1, p. 3-13, 発行日 2018-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川県立保健福祉大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1349-4775 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12047903 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
見出し | ||||||
大見出し | 原著 | |||||
言語 | ja |